スマホの寿命は平均何年?寿命が近い症状や買い替えのタイミングを解説!
iPhoneやAndroidのスマホには、日数の経過で次第に不具合が生じるなど、徐々に寿命を迎えていきます。今回はスマホの寿命はどのくらいで訪れるのかということと、寿命を示す症状、そしてスマホ買い換えのタイミングの目安まで解説していきます。
目次
スマホの寿命は平均で何年?
iPhone、Androidのいずれかのスマホを使用している方で不具合が見られるようになった場合は、スマホに寿命が訪れていることを示している場合があります。スマホは、機械ですので時間の経過と使用日数によって徐々に寿命へと近づいていきます。これは避けられませんが、大まかにスマホの寿命は大体どのくらいなのか、ということについてまず解説します。
スマホの寿命はだいたい4年
スマホの寿命は、大体4年とされています。ただし、スマホの使用状況によっては寿命が変化する可能性があります。iPhone、Androidを含め、どのような端末であっても毎日長時間スマホを操作している方にとっては、寿命が早くなる確率が高くなります。それほど使わずにスマホへの負担も少ないような場合は、それよりも長くなることがあります。
バッテリーの寿命は何年?
スマホには、バッテリーは搭載されていますので、電池が消耗すれば充電をして継続的に使用することができます。これはどのようなスマホでも同じ話ではありますが、このバッテリー自体にも寿命があります。充電を繰り返していくことで、徐々に寿命へと近づいていきます。スマホ以外に、この点についても配慮をしていく必要があります。
スマホのバッテリーの寿命ですが、だいたい3年と考えておきましょう。スマホを機種変更で交換してしまえばバッテリーも新しくなりますので、それほど心配することはありませんが、バッテリーに大きく負担をかけているような場合には、より早い寿命がやってきます。また、充電回数も多ければ多いほど寿命が短くなっていきます。
環境や、使用状況によって変わってきますのであくまでも平均的な数値として覚えておいてください。使用状態が良いものであればおのずと何年も使えるようになります。また、お使いのスマホに症状がなく、寿命を迎えていなくても、機種変更の際の買い替え目安として考えることが可能です。
スマホの寿命が近い症状と買い替えのタイミング
スマホの寿命が平均で4年ほど、バッテリーが平均で3年ほどという目安が分かったところで、スマホでどのような症状が見られれば寿命と考えればよいのかということについて解説していきます。スマホの寿命が近い際はいくつかの不具合が発生します。こちらでは複数の症状を解説しますのでスマホ買い換えのタイミングとして参考にしてください。
こんな症状が出たら買い替えを検討しよう!
スマホの寿命の目安として確認される症状は、バッテリーや、端末の動作・反応、意図しない再起動やアップデートのサポート終了など多くの項目があります。以下で詳しく説明しますのでお使いのスマホ端末で1つでも当てはまるものがありましたら、対処できるかを考え、厳しいようであればスマホの買い替えも視野に検討していきましょう。
バッテリーの減りが早い
まずはバッテリーの減りが異常に早いという症状です。これはスマホを使い始めてから何年か経過した後で次第に起こるようになります。もし買った直後にすぐこのような症状が見られた場合は初期不良の可能性があります。バッテリーの減りが早いというのは、充電能力の低下が考えられますので、交換をすることで解消することができます。
スマホの反応が悪い
スマホの反応が悪いという症状も寿命が近づくと見られるものです。タップをしても動作が重く感じられ、なかなか反応をしてくれないような場合は端末の処理能力が低下してしまったということが考えられます。この場合は、不要なアプリをアンインストールし、キャッシュの削除などを試みOSに負担の無いようにすることで解決できる場合もあります。
強制終了や再起動が頻繁に起きる
何年も買い替えずに使っているスマホでは、意図しないタイミングで再起動をするなど、不審な動きがスマホで見られる場合は寿命のサインだと考えてください。アプリが原因の場合もありますが、それらのアンインストールを行った後で、まだ再起動が見られるような時には機種変更でスマホを新しい端末に買い替えすることも視野に入れてください。
メーカーでの修理対応が終了した
スマホには端末のバージョンがあります。年を追うごとに新しい機種が発表されていきます。そのため古くなったスマホ端末は修理のサポートが終了してしまうことがあります。正規メーカー以外で修理を受け付ける場合もありますが、余計に費用が掛かってしまうなどのリスクがあります。このような場合にはスマホを新しく買い替えることをおすすめします。
ソフトウェアのアップデートが終了した
またOSがスマホ端末に追い付かなくなってしまうこともあります。このような場合にはアプリをアップデートすることが不可能になりますので、お使いの端末でも寿命を迎える前に使用することができなくなってしまう恐れがあります。この場合は古いアプリを使うか新しい端末に交換する必要があります。最新OSであればアプリを不自由なく使用できます。
スマホの寿命を少しでも伸ばす方法は?
お使いのスマホ端末に愛着がありなど、使いこなしている場合にはなかなか端末を機種変更して新しいものに交換することができません。そのような場合にはスマホの寿命を少しでも伸ばすような工夫をすることをおすすめします。寿命を迎える前から実践して、最後まで長く使用できるようにしていきましょう。複数の方法を解説していきます。
充電のタイミングに注意する
まずはスマホを使用しながらバッテリーの負担をできる限り少なくしていきましょう。充電をするタイミングによってバッテリーの負担に影響を及ぼしてしまうことがあります。スマホの寿命を迎える前にバッテリーの寿命を迎えてしまわないように工夫をすることで、より長い使用が期待できます。どのようなタイミングに注意をするのか説明します。
充電中のスマホ操作は出来るだけ控える
スマホを充電しているタイミングで、端末の操作を控えることを強くおすすめします。バッテリーを充電している中でスマホの操作を続けると、端末の温度が上昇します。温度が高温になってしまうと、バッテリーへの負担が大きくなってしまいますので、できる限りバッテリーがチャージされるまでは待機しておくことがおすすめです。
スマホが熱くなったら放熱する
では、充電しているでなくてもスマホを操作しているうちに端末が厚くなってしまった場合はどのようにすればよいかというと、放熱をしていきます。できるだけ早い放熱をするには、起動中のアプリを全て終了させて、余計な動作が行われないようにした上で待ちましょう。しかし頻繁にスマホの発熱があるようですと交換も視野に入れましょう。
スマホを保護するケースやフィルムをつける
ここまではバッテリーや内部の対策を説明してきましたが、もちろん端末自体にも配慮することが大切です。スマホの寿命は平均4年ほどで、バッテリーも平均3年ほどですがスマホ自体を破損させてしまえば、寿命を迎える前に交換をしなければならなくなってしまいます。ケースやフィルムを装着して端末のダメージを最小限に抑えましょう。
ただし、スマホが古くなっていくにつれてメーカーの在庫も次第に少なくなっていきます。平均4年の目安になるころには、在庫限りで出回る可能性が高くなります。この場合は、Amazonなどの通販で探して購入することになります。また、自分でカットして使うことができる便利な保護フィルムもありますので、こちらを使用するというのもおすすめです。
バッテリーを交換する
スマホの寿命を迎える前にバッテリーが完全に充電能力を失ってしまい、使用が困難になってしまった場合には、バッテリーを潔く交換してしまうということでも構いません。メーカーによっては、何年も使用していると新しいバッテリーを無料で補償してくれるオプションサービスが付いている場合がありますので気になった方は窓口に相談してみましょう。
スマホの寿命は症状をみて判断しよう!
スマホやバッテリーには必ず寿命があります。あくまでも平均年数をこちらでは紹介しましたが、購入した新しいスマホを使い始めてからどれだけ端末に負担のかからないような配慮がされてきたかで大きく変わることもあります。スマホを長く使っていきたい場合には、是非細かいケアまで忘れずに行うようにしてください。
状態が良い場合には何年も使用できることもありますが、不具合がどうしても収まらないなどのトラブルが見られる際には、寿命だということを判断する材料になりますので、端末の買い替えを視野に入れてみましょう。寿命を迎えて端末が壊れてしまっては、データの移行ができなくなるリスクもありますので、是非早めに検討するようにしてください。