2019年09月03日更新
ドコモデータコピーアプリの使い方!機種変更時のバックアップや移行方法を解説!
キャリアのdocomoが提供する「ドコモデータコピー」というスマホアプリについて解説します。ドコモデータコピーのアプリを使ってdocomoスマホのデータをバックアップしましょう。アプリデータのバックアップ・移行方法や、移行に失敗したときの注意点も紹介します。
目次
- 1ドコモデータコピーアプリって何?
- ・移行できるデータとは
- ・メリット
- 2【ドコモデータコピーの使い方】機種変更時の移行方法
- ・【同端末の移行方法】Androidの場合
- ・【同端末の移行方法】iPhoneの場合
- ・【別端末の移行方法】AndroidとiPhoneの場合
- 3【ドコモデータコピーの使い方】バックアップ方法
- ・バックアップできる機種について
- ・バックアップの手順
- 4ドコモデータコピーアプリで移行失敗?利用する時の注意点
- ・最新バージョンで利用する
- ・プライバシーモードの変更について
- ・iCloudの同期設定について
- 5ドコモデータコピーアプリで移行できないデータについて
- ・移行できないデータの種類
- ・ドコモデータコピーが使えないデータの移行方法
- 6ドコモデータコピーが使えない時の対処法
- ・対応外の機種について
- ・データ移行の方法について
- 7ドコモデータコピーで手軽にデータ移行を済ませよう!
ドコモデータコピーアプリって何?
今回はdocomoでスマホを契約して使っている方に向けた特集となります。AndroidスマホやiPhoneを使っていて、別の端末に機種変更することを検討している方は、バックアップやデータの移行などをしなければなりません。この記事では「ドコモデータコピー」というものを中心に紹介しながらバックアップに関する説明を行っていきます。
最初に、「ドコモデータコピー」について聞いたことがないというdocomoユーザーもいますので、どのようなものなのかということから説明しておきます。ドコモデータコピーというのはdocomoが提供しているスマホのバックアップ・データ移行アプリになります。機種変更の際に必ずしなければならないバックアップやデータ移行を簡単に済ませられます。
移行できるデータとは
docomoのスマホを契約している方は、先ほど紹介したドコモデータコピーのアプリを端末に用意することで簡単にデータのバックアップや移行作業ができてしまいます。難しい作業をする必要はありませんので機種変更を考えている際は、まずこのアプリを知っておき、いざとなったら使えるようにしておくことを強くおすすめします。
それでは、ドコモデータコピーのアプリを使って移行することが可能なデータについて説明しておきます。ドコモデータコピーでは、何から何まで移行するようなアプリではありませんが、必要なデータは問題なく機種変更先のスマホに移行させられますので安心してください。基本的には、写真やミュージックデータ、そして連絡先などが対象とされています。
この他にも自分が残したメモなどのテキストデータもバックアップさせて機種変更先に移行できます。これらの他にも様々なデータがスマホには存在していますが、対応していないファイルのデータ移行に関しては、別のアプリを使うなどが必要となります。紹介したデータの種類で済む場合にはドコモデータコピーを使って簡単に移行させましょう。
メリット
ドコモデータコピーのアプリとはどのような働きをするアプリなのかということと、スマホで移行ができるファイルの種類について簡単に説明してきました。理解できましたら、次に進みましょう。こちらでは、ドコモデータコピーのアプリを使ってスマホ間で移行させることのについて説明していきます。初めての方は参考にしておいてください。
以下では、ドコモデータコピーのアプリを使うことによって得られるメリットを全部で4種類紹介していきます。docomoのスマホを契約している方であれば、メリットが多いドコモデータコピーを使ってデータの移行作業をしましょう。それぞれのメリットについて1つずつ解説していきますので、なぜこのアプリがよいか是非覚えておいてください。
データ移行が速い
ドコモデータコピーのアプリを使って移行をすることのメリットとしてまず紹介するのが、データ移行速度が速いということです。大量のデータを移行させたい場合には比較的長めの時間がかかることがありますが、素早く移行できるのが特徴です。スマホの操作などで動作が遅いといらいらしてしまいがちですがそのような心配も少ないということです。
また、docomoの純正のアプリですので、怪しい移行アプリを使うようなリスクも最小限で抑えられるということになります。docomoのスマホでドコモデータコピーを使えば、相性も比較的良く、使い勝手もよくなりますのでまずはこのアプリを使ってみましょう。素早いデータ移行で機種変更も怖いものなしで行うことが期待できます。
Wi-Fi環境がなくてもできる
docomoが提供しているドコモデータコピーのアプリを使ってスマホ内のデータを移行することのメリットとして2つ目に紹介するのが、Wi-Fi環境がなくてもできるということになります。クラウドにデータを一旦アップロードして必要なデータを後からダウンロードしていくという作業でもデータの移行ができますが、時間がかかります。
上記のような自分でクラウドにアップロードするという作業でも間違いなくデータ移行ができますが、データ漏れなどが発生しやすくあまりスマートなやり方ではありません。Wi-Fiに接続しない状態ですぐにデータの移行を済ませられますので、場所を選ぶことがありません。家の中であっても出先での作業となってもそれほど問題はありません。
バックアップが行える
ドコモデータコピーのアプリを使ってスマホのデータを機種変更先のスマホに移行させることのメリットとして3つ目に紹介するのが、バックアップができるということです。データ移行だけでは漏れや、意図しない削除、失敗など様々な不安要素が想定されますが、バックアップができることでデータ移行時の失敗などでも対処できます。
機種変更でデータの移行をまだしたことがないという方は、意図しないデータの消失がとても気になる部分です。バックアップ機能が搭載されたドコモデータコピーのアプリを使うことで、初めてのユーザーでも快適にデータ移行ができるような仕様です。慣れてしまえば、今後の機種変更も考え込むことなく自由に好きな端末に変更できます。
docomoの別機種にも利用できる
ドコモデータコピーのアプリを使ってスマホのデータを機種変更先のスマホに移行させることのメリットとして最後に紹介するのが、docomoの別機種にも利用できるということです。Androidを使っていてもiPhoneにする場合はどうすればよいのかなど迷うこともありません。移行の手間が原因で好きなスマホを使えないということもありません。
ただし、ドコモデータコピーのアプリはあまりにも古い端末に移行させることが不可能な場合もあります。新機種など、ドコモデータコピーのアプリを導入できるような端末を持っていることが条件となります。中古で購入した端末で、ドコモデータコピーのアプリに対応しているかを個別に確かめた上で移行作業をすることになります。
【ドコモデータコピーの使い方】機種変更時の移行方法
ここまでdocomoが提供しているドコモデータコピーのアプリを使ってスマホのデータを機種変更後先のスマホにデータ移行させることのメリットについて解説してきました。データ移行を速くでき、バックアップも可能で、さらにdocomoの別機種にも問題なく使っていたスマホのデータ移行できてしまうというのがこのアプリの魅力となります。
ここからは、docomoのスマホで機種変更をする際のドコモデータコピーのアプリの使い方について解説していきます。ドコモデータコピーのアプリでのデータ移行を利用する場合の解説となります。バックアップ機能の使い方の説明については、後程解説していきますので、そちらをご覧ください。端末ごとのシチュエーション別に説明していきます。
【同端末の移行方法】Androidの場合
まずはdocomoのAndroidスマホを使っている方が、同じくdocomoのAndroidに機種変更する場合のデータ移行方法を解説していきます。スマホにドコモデータコピーのアプリをダウンロード、インストールしておいてください。アプリを起動し規約に同意します。「データ移行」をタップして画面に従って進みます。まずは変更前のスマホで操作します。
機種変更前のスマホで「今までのスマートフォン」を選択します。次に「Android」をタップしてください。この時点でQRコードを読み取る画面になります。次に新しいスマホで「新しいスマートフォン」を選択し、「Android」をタップします。新しいスマホに表示されたQRコードを古いスマホで読み取ることでデータの移行ができます。
【同端末の移行方法】iPhoneの場合
次にiPhoneからiPhoneに機種変更する場合のデータ移行のやり方を解説します。こちらはAndroidとは若干操作が異なる部分がありますが、それほど大きくは変わりません。アプリを用意して起動します。規約に同意し、「iPhone/iPad」を選択します。するとQRコードが表示されます。新しいiPhoneにてアプリを起動してQRコードを読み取りましょう。
【別端末の移行方法】AndroidとiPhoneの場合
AndroidからiPhoneの端末に機種変更する場合でもは正常に使用できます。iPhoneにはSDカードが挿入できません。この方法でデータ移行すればスムーズに引き継ぎできます。新旧両方にアプリを用意してそのまま手続きをするだけです。Androidでアプリを開き、新しいスマホで「iPhone/iPad」を選択することでQR表示があり同じように移行できます。
【ドコモデータコピーの使い方】バックアップ方法
ここまでドコモデータコピーのアプリでデータを移行する方法について解説してきました。ドコモデータコピーのアプリでは、新旧端末がどの機種であっても適切にデータの移行が可能です。iPhoneに関してはSDカードが入りませんので、この方法でデータ移行をするのがおすすめです。ただしAndroidとiPhoneの選択は正しく操作してください。
ここからは、ドコモデータコピーのアプリでバックアップ機能を利用する際の使い方を解説していきます。普段から大量の写真や動画、音楽ファイル、ドキュメントなどのファイルデータを扱っている方は、バックアップをしておくことで、故障による消失を防ぐことが可能です。データのバックアップは機種ごとに必ずしておくことをおすすめします。
バックアップできる機種について
ドコモデータコピーのアプリでバックアップ機能の使い方の説明に入る前にバックアップができる機種について説明しておきます。同じdocomoのスマホ端末であってもバックアップに対応していないものも存在しています。まずは、自分の使っているスマホ端末がドコモデータコピーのアプリでのバックアップが使用できるかを確かめてください。
iPhoneを使用している方は、残念ながらこのセクションは読み飛ばしてください。なぜかというと、ドコモデータコピーのアプリでのバックアップ機能に対応していないからです。Androidのスマホのみバックアップに対応していることになります。iPhoneを使っている方は、パソコンアプリiTunesと同期させるなど別の方法でバックアップしていきます。
バックアップの手順
では、Androidのスマホを使っている方に向けてドコモデータコピーのアプリでのバックアップ機能の使い方を説明していきます。まずはドコモデータコピーのアプリを用意してください。次にアプリを起動してください。今度は「バックアップ&復元」のメニューを選択してください。基本的にはスマホのmicroSDを利用してバックアップしていきます。
お使いのAndroidスマホにmicroSDが挿入されているかを確かめてからバックアップをしてください。また、容量不足の場合でもバックアップは失敗となりますので注意しましょう。アプリで「バックアップ」を選択し、電話帳や写真、履歴などの項目からバックアップしたい部分にチェックマークを入れて「バックアップを開始」をタップします。
ドコモデータコピーアプリで移行失敗?利用する時の注意点
ドコモデータコピーのアプリで機種変更の際にスマホからスマホへデータを移行させる方法と、バックアップする方法の2タイプを解説してきました。ドコモデータコピーのアプリを使うことで簡単に移行できますが、バックアップに関してはAndroid限定となります。またmicroSDの用意も忘れずに行い、失敗のないようにデータ管理をしてください。
ここからは、ドコモデータコピーのアプリでスマホからのデータ移行にどうしても失敗してしまう場合の注意点について解説を進めていきます。何度もトライして失敗ばかりしている方は、手を止めてこちらで紹介する箇所を今一度チェックしてください。適切な対処をすることで失敗のないデータ移行が実現できます。是非参考にしておきましょう。
最新バージョンで利用する
ドコモデータコピーのアプリでどうしてもデータ移行に失敗してしまう場合のチェック事項で最初に紹介sるのが最新バージョンであるかどうかということです。あまりにも古いバージョンのアプリを使用することで、サポート外となり失敗に終わるケースが想定できます。この場合はアプリを1度アップデートできるか確かめてみましょう。
ドコモデータコピーのアプリはdocomoが提供しているアプリですので、ドコモ関連アプリの一括アップデートが可能であればしておいてからデータ移行をしてください。これでもなお失敗が連続するようであれば別の原因ということになります。最新バージョンを使っている場合は、次の確認事項に移ってさらなるチェックをしてみてください。
プライバシーモードの変更について
ドコモデータコピーのアプリを使用してデータの移行を試しても失敗に終わってしまう場合にチェックしたい項目として次に挙げられるのは、プライバシーモードです。スマホでプライバシーモードが作動していると、内部のデータを閲覧できません。これによりデータ移行でもデータの操作ができなくなり、必然的に失敗に終わってしまうことになります。
ドコモデータコピーのアプリを使用する前にプライバシー状態になっていないかを確かめてください。プライバシーを守る観点から設定しておくのは悪いことではありませんが、データ移行の際は大きな妨げになってしまうということを覚えておいてください。それでも失敗が続くようであれば、以下で紹介する設定についても見ておきましょう。
iCloudの同期設定について
ドコモデータコピーのアプリを使用してデータ移行を試してもまだ失敗が連続する場合にチェックしたい項目として最後に挙げられるのがiCloudの同期設定です。これはiPhoneを使っている方のみがチェックしてください。iCloudではバックアップがなされていますので、これと重複してバックアップをしてもややこしくなります。
iPhoneでiCloudの同期を常にしている場合は、内部の重要なデータなどがインターネット上にバックアップされていることになります。定期的なバックアップも可能ですので、自分のiPhoneがそのように設定されているかを今一度チェックしてからドコモデータコピーのアプリを使いましょう。アプリを使わなくても移行ができることがあります。
ドコモデータコピーアプリで移行できないデータについて
ドコモデータコピーのアプリでデータ移行に失敗してしまう際のチェック項目を解説してきました。あまりにも古い機種で使うことと、プライバシー保護モードに設定していることの2つを避けた状態でデータ移行をする必要があると覚えておきましょう。またiPhoneに関してはiCloudのデータ保存が作動しているかをチェックしておきましょう。
ここからは、ドコモデータコピーのアプリでデータ移行ができないデータについて紹介しておきます。先ほども説明で触れましたが、何でもかんでもこのアプリでデータの移行ができるというわけではありません。限られたデータをバックアップ、移行できるアプリですので、アプリ自体の趣旨を間違えないように気を付けてください。
移行できないデータの種類
ドコモデータコピーのアプリで移行できないデータは、自分でキーボード(IME)に登録した辞書機能や、アプリ内部のデータなどになります。ただし、これらに関してはクラウド上やインターネット上のアカウントに保存されている場合がほとんどとなりますのでそこまで心配する必要はありません。必要な種類のデータは問題なく対応しています。
ドコモデータコピーが使えないデータの移行方法
ドコモデータコピーのアプリでデータ移行ができないものに関しては、別の方法でデータ移行をしていくことになります。もしmicroSDカードを持っている場合はそれにデータを移し、新しいAndroidスマホに装着するだけで移行できます。パソコンなどに接続してエクスプローラーからまとめて移行すると便利です。こちらは適宜行ってください。
SDカードでのバックアップについて
SDカードでのバックアップを行った場合は新しいスマホで復元させることでそのまま引き続き使用できるようになっています。ドコモデータコピーのアプリでバックアップできたものであれば、新しい端末で同じくアプリを起動して「復元」をタップすることで可能です。タイミングに応じて操作してみてください。
ドコモデータコピーが使えない時の対処法
ドコモデータコピーのアプリでの未対応データについてと、SDカードを使ったバックアップ、そして復元について解説してきました。ここからは、ドコモデータコピーのアプリを使ってデータのコピーが利用できない場合の対処法を解説していきます。docomoの機種でもドコモデータコピーのアプリを使えない場合があるということを覚えておいてください。
対応外の機種について
ドコモデータコピーのアプリに対応していない機種の場合は各自でバックアップやデータの移行をしていくことになります。ドコモのアプリに固執せずその他にバックアップ、データ引継ぎのアプリがあれば使用してみましょう。ただし、セキュリティの怪しいアプリについては使用を避けるようにしてください。データ不正利用のリスクもあります。
データ移行の方法について
データ移行の方法になりますが、かつてはドコモが提供しているクラウドサービスである「データ保管BOX」いバックアップしてから復元ができるようになっていました。しかし、現在は連携システムが廃止になりましたのでmicroSDを使ったデータ移行、バックアップが必須となります。事前に保存容量に余裕のあるものを用意して下さい。
ドコモデータコピーで手軽にデータ移行を済ませよう!
今回はdocomoで契約しているスマホのデータを移行、バックアップする際に役立つ「ドコモデータコピー」というアプリの紹介と、このアプリを使ったデータ移行方法を解説してきました。iPhoneではバックアップ不可能な点がありますが、データ移行はAndroidでもiPhoneでも問題なくできます。手軽にデータの移行を済ませましょう。